臨床検査技師
MT -Medical Technologist-
診療に必要なデータの計測
分析のスペシャリストを育成

臨床検査技師とは?
- 臨床検査技師は患者さんのからだの情報を正確に検査する役割を担っており、病気の科学的分析に貢献する検査のスペシャリストです。
- 目に見えない“病気のサイン”を見つけるため、からだの中の血液、尿、細胞などの成分の分析や、心臓や肺、脳などの臓器の働きを画像や波形で計測し、正確な診断や治療に貢献します。
- 病院などの医療機関以外にも医薬関連企業や科学捜査部門など幅広い分野で活躍しています。

臨床検査学科の特徴
臨床検査技師を養成するカリキュラムに加えて、細胞検査士養成コースを併設しました。細胞検査士は顕微鏡を使用して人体から採取された細胞の中からわずかな悪性の細胞を探し出す仕事をします。臨床検査技師として働いてから試験を受けて資格を得るのが一般的ですが、高度の技能を要求されるため試験は難しく合格率は高くありません。本学のコースを修了した学生は卒業前に資格取得のための受験が可能となり、合格すると臨床検査技師と細胞検査士の二つの資格が得られることになります。また、これから益々需要が増える超音波検査やがんゲノム医療にも対応できる教育体制を整えました。卒業研究では医療の高度専門化に対応できる人材育成とその先のキャリア形成につながる研究体制を整備しました。

4年間の学びのイメージ
1年次には教養教育に加え、総合科学、生化学、解剖学、生理学といった医学の基礎分野を学びます。2年次から3年次にかけて基礎分野を土台として臨床検査学を基礎から専門へ段階的に学んでいきます。それぞれの科目は、講義と実習が系統的に一体化された形で学修できるようカリキュラムを組んでいます。 4年次には専門的演習、臨床実習や研究活動を通して臨床的な実践力や科学的な思考力を養います。また選択科目として2年次より細胞検査士コース関連科目の授業を開始します。

臨床検査学科の3つの方針(ポリシー)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 臨床検査技師に必要な倫理観、知識、技術、コミュニケーション能力を身につけ、自ら実践できる。
- 臨床検査のスペシャリストとして、多職種と連携したチーム医療において自らの役割を果たすことが出来る。
- 様々な臨床検査学に関する課題に対し、科学的思考を持ち、生涯にわたり取り組むことができる。
- 福島県の地域医療や災害医療における臨床検査の役割を認識し、能動的に行動するための基礎的な能力を身につけている。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
- 医療者としての豊かな教養と倫理観を培う科目と臨床検査技師としての専門性を獲得できる科目を開講する。
- 臨床検査技師として、基礎医学と臨床医学を深く理解するため、早期から専門教育に関わる科目を開講し、年次進行に合わせて段階的に専門性を高めていく科目を配置する。
- 臨床検査学の専門的な演習や実習、研究活動を通して科学的な思考力や創造性を身につけることにより、検査技術の実践能力および問題解決能力を養う科目を開講する。
- 臨床検査技師がチーム医療の中で、専門性を発揮しつつ、多職種協働する能力を身につけるための科目を開講する。
- 複合災害の経験を基に、臨床検査技師が地域医療や災害医療の中でどのような役割を果たせるかについて学ぶ科目を開講する。
入学者の受入に関する方針(アドミッション・ポリシー)
- 臨床検査技師として「いのち」、「健康」および「生活」を支える意欲を有する人
- 科学的探究心と創造性を備え、臨床検査学に関する高度な専門知識と技術を主体的に学ぶ姿勢を有する人
- コミュニケーション能力にすぐれ、高い倫理観と協調性を有する人
- 東日本大震災を経験した福島の地で臨床検査学を学ぶ意欲を有する人
- 臨床検査学科で学ぶための十分な基礎学力を有する人
学科長からのメッセージ

現代医療において、エビデンス・ベースド・メディスン(科学的根拠に基づく医療)を実施するには、臨床検査によって得られる検査データが必要不可欠です。臨床検査技師は、生化学的検査、血液学的検査、微生物学的検査、病理学的検査、生理学的検査などの様々な検査を駆使して、早期診断・治療はもちろんのこと、疾病予防においても大きく貢献しています。本学臨床検査学科が養成を目指す人財像は、「高度の専門知識と技術を駆使しチーム医療の一翼を担える臨床検査のspecialistであるとともに、常に科学的視点から臨床検査を見つめることができるscientistとしての臨床検査技師」です。本学科の教員は実務経験豊富な臨床検査技師教員に加え、幅広い知識を有する医師および先進の研究者で構成されていることから、充実した教育を受けることが可能です。
私たちとともに、これからの医療を担う臨床検査技師を目指してみませんか?
在学生からのメッセージ

学科全体で切磋琢磨できる環境が魅力です
臨床検査学科は、豊富な臨床経験や研究実績を持つ教員が多く、将来の現場で生かせる知識を学べます。さらに、細胞検査士や健康食品管理者など様々な資格を取ることが可能な点も魅力です。また、他学科合同の授業もありチーム医療で必要とされるコミュニケーション力を養うことができます。専門的な勉強では日々の学習やテストに向けて検査学科全体で切磋琢磨しながら楽しく学べています。皆さんの入学をお待ちしております。
(K.N 2024年入学)
目指せる資格
臨床検査技師(国家資格)
細胞検査士(民間資格)
遺伝子分析化学認定士・初級(民間資格)
中級・上級バイオ技術者(民間資格)
健康食品管理士(民間資格)
食品衛生管理者(任用資格)
食品衛生監視員(任用資格)
想定される主な就職先
- 医療施設
- 検査センター
- 保健所・衛生研究所
- 科捜研
- 検査試薬関連企業
- 製薬関連企業
- 医療機器関連企業
- 食品関連企業
- 治験コーディネーター
- 医学関連の出版社 等

臨床検査学科教員紹介
現場からのメッセージ
臨床検査技師からのメッセージ

2013年より福島県立医科大学附属病院に勤務
迅速、正確な検査で医師の診療をサポート
- 臨床検査技師になろうと思ったきっかけは?
子どものころから黙々と手先を使うことが好きで、理科の実験も大好きでした。人を助ける医療系の仕事が格好いいなと思っていたところ、親族から臨床検査技師を勧められました。
実は人と話すことが苦手で、学生のときは患者さんと接する生理機能検査が嫌でした。でも、本学附属病院に就職して3年間検体検査を担当し、採血のときに患者さんたちとよもやま話をするうちに、少しずつ苦手意識はなくなりました。
- 仕事のやりがいは?
検査結果を迅速かつ正確に出すことです。患者さんを待たせないためにも、そして医師の診療をサポートするためにも重要なことだからです。
昨年から腹部超音波検査を担当しています。肝臓、膵臓、胆嚢を中心にお腹全体を検査し、医師が欲しいと思っている画像を的確に映し出せるよう、いろいろ工夫しています。先輩のやり方を見ているとまだまだ未熟だなと思いますが、「この検査だけは私に任せて」と言えるくらい技術を磨き、信頼を得られる技師を目指しています。
臨床検査技師の仕事
(臨床検査振興協議会より)